2025年3月の日々より

2025年03月26日

― ウクライナの子どもたちとの交流 Exchange with Ukrainian Children

3月4日にウクライナからの写真が届きました。東京聖心女子学院からのプレゼントのプリンター、コンピュータを喜んでくださっています。
3月13日には東京聖心女子学院とのズームでの交流もあり、ウクライナの3校の子どもたちと初等科の児童、高等科の生徒たちがお互いに夢の分かち合いをしました。戦禍にある中でウクライナの子どもたちが「戦争が終わってほしい、お父さんに早く帰ってきてほしい、家族で楽しい旅行がしたい、、、、」という夢を話していて、心が痛みました。(シスター穎川は通訳として仲間に入れていただきました)On March 4, we received photos from Ukraine. They are delighted with the printers and computers presented by Tokyo Sacred Heart School.On March 13, there was also a Zoom exchange with Tokyo Sacred Heart School, where children from three Ukrainian schools and Tokyo Sacred Heart elementary school children, and high school students shared their dreams with one another. It was heartbreaking to hear the Ukrainian children share their dreams amidst the ravages of war: "I want the war to end, I want my father to come home soon, and I want to have fun trips with my family …  (Sr. Egawa was able to join them as an interpreter) 

― いのちの行進 追悼ミサ、同慶寺追悼慰霊法要など March for Life: Memorial Mass, Dokeiji Memorial Service, etc.

3月10日は日本山妙法寺主催のいのちの行進にカリタス南相馬から幸田司教様、根本摩利さん、援助マリアのシスター北村と聖心会の穎川が参加させていただきました。小高から請戸浜まで25人位の参加者で南無妙法蓮華経に合わせて祈りながら歩きました。On March 10, Bishop Koda from Caritas Minamisoma, Ms. Mari Nemoto, Sr. Kitamura (Mary Auxiliatrice) and Sr. Egawa rscj participated in the March for Life held by a group from Nipponzan Myohoji Temple. About 25 participants walked from Odaka to Ukedo hama, praying to Nam-Myoho-Renge-Kyo.

いのちの光3.15フクシマ  Light of Life 3.15 Fukushima

― カリタス食堂 Caritas Kitchen

今年度のカリタス食堂は3月12日のカレーライスで終わりました。1人の子どもはレストランに行くよりカリタス食堂の食事が好きと言ってくれました。嬉しいことです。This year ended with curry and rice on March 12. One child told us that he prefers to eat at Caritas Kitchen rather than going to a restaurant. We are very happy about that.

― さゆり幼稚園移転 Relocation of Sayuri Kindergarten

原町区橋本町の原町カトリック教会、カリタス南相馬と同じ場所にありますが、70年を超える歴史のある、さゆり幼稚園が2025年4月よりさゆり幼保園として移転することになりました。3月17日から19日までその引越しの手伝いに聖心女子大学の学生5名と引率の濱口先生が来てくださいました。元気いっぱい、よく働いてくださいました。
Sayuri Kindergarten, which is next to Haramachi Catholic Church and Caritas Minamisoma in Hashimoto-cho, Haramachi-ku, has a history of over 70 years, and will move to another location as Sayuri Preschool in April 2025. From March 17 to 19, five students from the University of the Sacred Heart and Ms. Hamaguchi, as chaperon, came to help with the move. They were full of energy and worked very hard.

月に2度の月曜日のおにぎりとスープ作りも最後になりました。This was the last time for us to make rice balls and soup on Mondays twice a month for Sayuri Kindergarten.

― 援助マリア修道会のシスター細川ほか2人の方が東京から来られて現地を見学されました。小高のコヤギファームで葡萄の剪定のボランティアに来られた方もありました。Sr. Hosokawa (Mary Auxiliatrice) and two others came from Tokyo for a Hamadori Tour. Some of the volunteers came to prune grapes at Koyagi Farm in Odaka.

 ―聖心インターナショナルスクールのDouglas Lowney先生が3月16日から19日までカリタス南相馬に来られました。シスター畠中、カリタスのスタッフの宇根さんの案内で廃炉資料館、請戸小学校遺構、原釜祈念館等を見学されました。聖心女子大学の学生さんたちと一緒のときでしたので、カリタスでの朝夕の食事時には英語でのおしゃべりも楽しまれました。Mr. Douglas Lowney from the International School of the Sacred Heart visited Caritas Minamisoma from March 16 to 19. Sr. Hatanaka and Mr. Une, a staff member of Caritas, took him on a tour of the Nuclear Decommissioning Museum, the remains of Ukedo Elementary School, and the Haragama Memorial Museum, etc. He stayed at Caritas Minamisoma at the same time with students from the University of the Sacred Heart. They enjoyed chatting in English during breakfast and dinner at Caritas Minamisoma.